上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
南回帰線は「Tropic of Capricorn」。
北回帰線はなんだったっけー?
そーそー。
北回帰線は「Tropic of Cancer 」。
それぞれ南緯23.4度、北緯2.43度なわけだけど。。。
これと南極圏、北極圏の関係は?

ふむふむ。
回帰線は、赤道から地軸の傾き分(23.4度)、南北に位置する。
で、北極線・南極線は、極から地軸の傾き分(23.4度)、南北に位置する。
この北極線・南極線より高緯度の地域が極圏である。
つまり、北極圏は北緯66.6度以上、南極圏は南緯66.6.度以上の地域。
回帰線上では夏至のときに太陽の高さが90度(真上)になる。
極圏では冬に太陽が地表に現れない(0度より下)日がある。
ちなみに、真冬に太陽が昇らないことを「極夜」、真夏に太陽が沈まないことを「白夜」という。
なーるほどー。
よーく考えたら当たり前のことなんだけど、図に描いてもらうと分かりやすいね~。
北回帰線はなんだったっけー?
そーそー。
北回帰線は「Tropic of Cancer 」。
それぞれ南緯23.4度、北緯2.43度なわけだけど。。。
これと南極圏、北極圏の関係は?

ふむふむ。
回帰線は、赤道から地軸の傾き分(23.4度)、南北に位置する。
で、北極線・南極線は、極から地軸の傾き分(23.4度)、南北に位置する。
この北極線・南極線より高緯度の地域が極圏である。
つまり、北極圏は北緯66.6度以上、南極圏は南緯66.6.度以上の地域。
回帰線上では夏至のときに太陽の高さが90度(真上)になる。
極圏では冬に太陽が地表に現れない(0度より下)日がある。
ちなみに、真冬に太陽が昇らないことを「極夜」、真夏に太陽が沈まないことを「白夜」という。
なーるほどー。
よーく考えたら当たり前のことなんだけど、図に描いてもらうと分かりやすいね~。
スポンサーサイト
Comment
- ただいま「非公開コメント」も受付中です。